2003.8月2日、土曜日。とうとう夏本番というかんじですね♪
お洗濯物を干しにベランダに出るとあついあつい。。。7がつの頃には感じなかったような日の光のつよさを感じますわ。。。^^;
この月はどうやってすごそう。。。ってソーイングでしょ、ペイントでしょ。。。やりたいこととは一杯あるのに暑くてあまりやる気がしない。
おでかけしたいよ〜〜〜><、あんまり暑い日はさけてね♪
でも来週の水曜日頃から又天気が下り坂らしい。。。来週は横浜で<サロン.ド..アンティーク>祭があるのでヤッパリ絶体いきたいのです♪^^
主人はアンティークや骨董には全然興味を持たない人なので、最初の頃何度か一緒にいったときもサンデーとかマガジンとかそんな雑誌を持参で、すぐにお休みどころへ入っていったわ^^;
その姿をさめた目でじ〜〜〜〜〜〜っと見ていた私。。。一瞬アンティーク熱まで冷めそうになって、イカンイカン、コレではイカンわっ!!と思い直し、もうズット主人抜きでアンティークの世界を楽しんでいます。その代わりお話だけは色々きいてもらうのだけど。。。
主人は高校時代からやっているラジコンが趣味なので、休みの日はこの組み立てやレースで忙しくしています。
アンティーク並に$のかかる趣味ですが、ヤッパリやめられないらしい…わかるわかる、わかります、私もはまってしまったらなかなか
抜けられない人だから^^;
お互い好きなことには干渉せず思いっきり楽しもう!派なのでよいとおもっています。
たまに一緒にいくときには時計や機械物、ブリキのおもちゃとかそういうものは見ていることもあります。
私の好きな西洋のバラ柄の世界は彼にとって、とお〜〜〜〜〜〜〜い、とおお〜〜〜〜〜〜〜い世界らしい。。。一緒にバラ好きになろうよ〜〜〜^O^
ときてピンク嫌いだから。。。><。。。
私の好きなヒトメボレピンクはかろうじてOKなのだけど。。。
そんな彼だから我が家のなかでのお気に入りアンティーク第一位はシンガーのミシンらしい。。。機械物がやっぱり好きなんですって!
この間仲間入りをしたホーリーフレームはバラもバラ♪もう個性も強くて、存在感も一杯で、オマケにフレームは可愛いピンクちゃん♪
でもそれはなぜかとっても彼のお気に入り♪「かっこいいね〜〜〜〜」昨日も「最近のヤッパ一押しはこのフレームでしょ〜」と、嬉しそう♪
ヤッパ主人と一緒じゃない方が自分のペースで回れるしお宝との出会いも多いみたい?
ブリキのおもちゃのところにはなかなか好みのオコたちはいらっしゃいませんわ--;
…と言う事で又<Meet The Antiques>のページも楽しみにおまちくださいね♪
<お互いの趣味>
今日Carolina Allspiceと言うページを作りました。梅雨の季節に作っていたミニバックをご紹介しています。
もし気に入られたバックがありましたら メールくださいね♪おまちしています♪♪♪
<読書タイム♪>
8月5日、火曜日♪もう〜〜〜、今日も本当にあついです〜〜〜^^;
お洗濯は9時頃までに済ませないとキツイ・・・。お散歩は夕方5時過ぎから♪
手作りのミニバックたち、オーダー頂けて本当にありがとうございます♪メール嬉しく拝見させていただいております*^^*
是非いろいろなところにつれていってあげてくださいね♪
又可愛い布たちとの出会いがあれば・・・と思っておりますので<Carolina Allspice>これからもよろしくおねがいいたします♪
いつもフェアに行く時はバックの中には必ず文庫本をしのばせていく。林真理子さんが好きなのでいつも彼女の本がはいっていることがおおいです。
この間は行くごとにバックをかえていたから、3冊の本を平行読みすることになってしまいましたわ^^;
今読んでいるのは<美女入門PART2><さくらさくら><テネシーワルツ>の3冊です。
美女・・・は軽いシリーズ物のエッセイです。林さんワールド炸裂で電車の中で含み笑いをしている事もしょっちゅうです#^^#
さくら・・・は短編集、テネシーは中篇小説です。
暑い夏には読書もピッタリ♪今月はソファに座って読書タイムっていうのもありかな???
そんな外出必携アイテムの文庫本なので、いつも本箱には常時数十冊の本がスタンバっています。う〜〜〜〜、頑張ってよまなくっちゃ〜〜〜
夏になると、国語の宿題だった<読書感想文>なんて言うのもおもいだしますね♪
先生から課題図書なんていうのを与えられて、「この3冊のうちから読みたい本を選んで感想分を書いてくること。9月1たちに提出のこと。」
なんて。。。なつかしいな〜〜〜#^^#
今日は夏に読んだ本、ではなく夏にオススメ?と言うか雰囲気が好きな本、書きたいと思います。
湯本香樹美さんの<夏の庭 The Friend>、吉本ばななさんの<TSUGUMI>、山田詠美さんの<ぼくは勉強ができない>
もしお時間があったら是非読んでみて下さい。
ここで3作について細かく書き始めると読書感想文みたいになっちゃうから・・・^^;
でも昨日も<TSUGUMI>の最終章を読んでいて「う〜〜〜ん。。。とっても良いラストだわ」とチョット感動してしまいました。
前に読んだ本でも気にいると又読みたくなってしまうので、この3冊は又、近いうちによみかえしてみようとおもっています♪
<ペイント>
お久しぶりです♪Birthdayに遊びに来て下さるみなさま、お元気でしたか?
お盆休みもアッというまに終わってしまい、夏はまだまだつづく・・・?といってもこのすずしさですものね〜〜〜、夏を通り越して
秋の涼しさで、快適、快適*^^*お盆休み中の何日かは最高気温が20度前後の日もあって夜はチョット肌寒いくらいでしたね〜〜〜
風邪をひいてしまうかと思いましたが、大丈夫でした!
この気候ですので、ベランダのテーブル&チェアを思いきってペイントすることに決めました。久しぶり、筆の感触が懐かしいこのごろ。
色はイギリスはカントリーホワイトの良いお色が残っているのです♪
・・・といっても2リットルはもう使い済み、2缶目ね♪
家事の合間にノンビリやっていこうと思っています♪
ペイントの面白いところは飽きたら又違う色に塗りなおせるところ。今の所は白だけどいつかは、オールドローズもいいな〜って♪
で、この夏アンティークショップで買ったチャンバーポットにグリーンを植えてテーブルの上におきたいな〜と思っています。
パンジーやビオラも育てていたことがあったのだけど、手が行き届くくらいの量に減らしてみようと、ココでベランダの雰囲気もチョット模様替えです*^^*
そうそう、近くのアンティークショップの入荷オープニングセールがはじまりました。今週もし行けたらよいな〜と思っています。
とにかくそのショップさんは家具類が豊富なんです♪イギリスで、なんか倉庫ごと?だかショップごとだか買い占められたようで(・・・といってもこのお店自体にも結構商品はある、それも家具などの大物が一杯!!)一体どこにおくのだろうか、とオープン前にお邪魔したら結構一杯一杯だった家具を更に隅に押し寄せて入荷してくる家具スペースを確保されておりました。心なしか、オーナーさん、やせた?・・・あまり無理しないでね^^;
と言う事で楽しみに行ってきます♪・・・タブン^^;
<ペイントの思い出♪>
暑い夏が戻ってきてヤッパリなつやすみ〜♪というかんじですね。日の光がまぶしくて残りの夏、思い切り輝いていると言う感じですね^^
昨日に引き続き今日もお布団干し日和♪昨日は来客用のお布団を干す♪
そして今日は(昨日洗った私たちのシーツをまとった)お布団を干す。夜のお休みタイムが楽しみデス。
さてとりかかり始めたペイントも着々と進んでいます。もっとノンビリになるかと思ったら、今年の夏はわりとしのぎ易いので、今のところはかどっています。
職業柄と申しますか、結構ペイント塗りは好きだったので、昔の感覚がよみがえります。。。^^;
自由保育が主体の幼稚園の教師をしていたのですが、もともと私も絵を描いたりダイナミックな作業が好きだったので、エナメルで豪快に塗るとか、子供たちののびのびとした感覚、感性で描かれる絵がダイスキで、随分刺激を受けました*^^*
筆を握っているとみんなと色々な物を塗ったり作ったりしたことや〈卒園製作などで・・・)出かけた場所とか思い出されて、自分のクラスにいるような感覚も覚えて、チョット嬉しい。
卒業生を結構送り出しているので、ほぼ毎年いろいろなクラスのお母さん、子供たちからおよびがかかるのですが、もうじき、又みんなと会える同窓会の予定があります。
いつもとっても暖かい、優しい気持ちでサポートしてくれたみんなとの思い出は私の大切な大切な宝物です*^^*
テーブルからぬりはじめました♪
約3度塗りします。
アンティークがダイスキなのでシャビーな雰囲気もイイナと
思うのですが、筆を握るとついつい手放せなくて。。。^^;
後ろはスタンバっているチェア2脚です^^;
全部塗り終わったらベランダにおきます*^^*
<夢の舞台>
8月24日、日曜日。夏の高校野球、終わってしまいましたね〜〜〜*^^*
ここ最近はもうあまり見ていないのですが、今年のお盆休みは主人と私の実家へ遊びに行った際、久しぶりに見る機会に恵まれました。
丁度ハマッテ見てたのは福井商業VSPL学園の試合。う〜〜〜〜ん、どちらも強豪だけれどPL学園はいつも逆転神話があるから
リードしている福井商業も最後まで力ぬけないよね・・・^^;
案の定、最後の回かなんかでPLの見せ場、あったでしょ???
福井危うし!!と言う感じでしたが、勝利の女神はヤッパリ最後まで福井の側にいましたね〜〜〜*^^*
PL学園は野球の名門、スター選手一杯の注目高ですもの。又春、目指して頑張ってほしいな。今度はくやしなみだの雪辱を嬉し涙に変えて・・・。
今年の優勝は茨城の常総学院。最後の方で対戦した静岡との試合では静岡側のバッテリーミスなんかを
どんどんついていく。「いつのまに2点も・・・?と言う感じで常総学院には点がはいっていきますね〜」とアナウンサーもコメントしていたっけ?
きっと運もあるんだろうけれど、運も実力のうち。実際甲子園まで勝ち進んでくる部員たちの、力の差は紙一重かもしれませんね・・・^^;
常総学院の旗手が途中対戦して負けた智弁和歌山の腕章を腕に巻いて旗を持ち、スタンドから応援している姿に胸を打たれました。
風が吹くと80キロの重さにもなるというその旗に智弁和歌山の思いも乗せてあの時常総に負けてしまった和歌山の分まで頑張って勝ち進んで行くのだと誓ったといいます。
甲子園にはマウンドで戦う球児だけでなく、負けてしまった高校、ベンチ入りできなかったほかの部員たち、応援団、クラスメート、ブラスバンド部、卒業生、父母、先生たち。たくさんの人たちの思いや影の応援があります。
そんな人たちが暑い日の光を受けて汗を一杯流して、時には瞳に涙を潤ませてマウンドを見つめている姿には深い感動を覚えます。
甲子園出場と言う、仲間とつかんだ夢の切符、又そんな夢の舞台の土を踏んで戦った一瞬があったということは、勝ち負けなど関係無く、そこまでに至る努力の軌跡に、きっと一番の輝ける価値があるのだと私は思っています。
又仲間と一緒になにかをつかんで春、甲子園であいましょう!!
<アンティーク家具♪>
8月27日。水曜日。
我が家から一番近いアンティークショップは車で30分以内くらいの距離にあります。
今月一杯が新入荷セールなのですが、ただアンティークを眺めているだけでも幸せを感じてしまう性分なので、凝りもせず、先週の土日、
そして昨日も午前中の家事をさっさとすませ、オットの車を借りて行ってきました。
土日に対応してくれていた店員さんは今日はお休みだったのですが、今日の方は家具の修復士も兼ねられている方だったので
とても詳しくいろいろなアンティーク家具のお話をしてくださって、とても勉強になりました。
まだお若い方なのに、その道のプロ、そして好きなものに携わる情熱、又、こだわりと言うのはすごいです^^;熱のこもった話っぷりがなかなかでした。
エドワーディアンからビクトリアン、木の種類から質、味わい。。。たくさんの家具を所有しておられる現場で、それぞれ実物を前に実際に触れながらお話して下さった。それが本当にわかりやすい。
その時代時代の技法により、表面はオークやウオールナットでも中は違った種類の木が扱われていることがあるらしい。実際に見せて頂いた家具で、表面はマホガニーの重厚なもの、取っ手の真鍮の装飾もそれはそれは見事、でも中身はパインの木が使われているという、とても重厚なキャビネットを見せていただいた。
イギリスではそのような技術で多くの家具が作られていた時代があったらしい。
お話を聞いてみないとなかなかわからない。このツヤはなんだろう?どんな木が使われているんだろう?どんな時代にどちらの国でつかわれていたのだろう?たくさん並ぶキャビネットの形が似ているのはなぜだろう?当時の流行の形?
店員さんもおっしゃっていた。とにかくたくさんの家具を見て目をやしなってくださいと。。。又限られたおショップだけでなく、いろいろなお店を回られて、オーナーさんから良くお話をきいてくださいと。。。すると自ずと自分の好みの雰囲気や木の特徴や風合いがわかってきて、実際に購入を前向きになる段階ではさらにお値段の相場もつかめると。
実際にお客様の中には「僕はオークでないとダメなんですよ」とこだわられている方も結構いるらしい。たくさんの家具に触れている証拠ですよね?
でもこのお店に出会って店員さんにいろいろなお話を聞くことができたのはとてもよかったと思っている。
コレから自分の中で多少の趣味の変遷もありかも知れない。
でも今は今の感覚でヤッパリ最後に言って下さった言葉、これは夫も言っていたけれど、「結局は自分がその物を気にいるか気にいらないか」なのである。。。。答えは一番シンプルなところにどうやらあるようですね。
重厚で、装飾が豪華で細かい彫刻の技術も凄くて、とても価値ありそうな家具。。。
でもどんなにそれが価値ある<本物>と言われる物でも、最後はやっぱりそれを<気に入るか気にいらないか>なのだ。
正式にはアンティークと言うのは価値のある100年を経過するものという定義があるけれど、そうした価値や年代にとらわれて自分がほんとうに欲しいものを見失ってしまわないように。
古いものの持つやわらかな雰囲気、何十年という間、人の手の優しいぬくもりの中で大切にされ、生活を共にしてきたくさんの古いものたち。
それを見たとき、出会った時、自分が気に入れば良いのだ。
結局はいつも最初の出会いで運命きまっているものね*^^*
そして月日が流れていつか我が家で100年目を迎えると言うのもなかなかよい^^
それはそれは素敵な記念日になるだろう。。。